
訪問着は格式のある着物として知られていますが、工夫次第で普段の装いにも取り入れられます。帯や小物をカジュアルに合わせることで、フォーマル感を抑えつつおしゃれに楽しむことが可能です。本記事では、訪問着を日常で着こなすためのカジュアルダウンのコツや具体的にどのようなシーンで活用できるかをご紹介します。
訪問着とは?特徴・歴史・着用シーン
訪問着は、フォーマルな場から華やかなイベントまで幅広く着られる着物です。ここでは、その歴史や特徴、装い方の魅力を解説します。
訪問着の歴史と着用シーン
訪問着は大正時代に誕生した比較的新しい着物です。結婚式や披露宴、茶会、観劇、パーティーなど、さまざまな社交の場で着られてきました。
さらに、同窓会や年始のあいさつ、子どもの行事への付き添いなど、フォーマルすぎない場でも活躍します。柄や色の種類が豊富で、シーンに合わせて選べるのも魅力です。
自分に合った一枚を選べば、よりおしゃれを楽しめます。
訪問着は準礼装の着物
訪問着は、留袖に次ぐ「準礼装」とされます。かつてはひとつ紋を入れるのが一般的でしたが、現在は模様が全面に広がるものが多く、紋なしでも準礼装として扱えます。
帯には金糸や銀糸を使った華やかな袋帯を合わせると、格式ある装いになります。格式と華やかさを両立した、便利で頼もしい着物です。
訪問着ならではの美しい模様
訪問着の特徴のひとつが、縫い目をまたいで模様が続く「絵羽模様」です。胸から肩、袖や裾へと柄がつながり、一枚の絵のような美しさを演出します。
制作には、仮縫いで下絵を描き、反物に戻して染めや刺繍を施す手間のかかる工程が必要です。完成品は仮絵羽の状態で販売され、購入時に色や柄を選びます。
まるで芸術品のように仕立てられた訪問着は、特別な日を華やかに彩ります。
訪問着とほかの着物はどう違う?わかりやすく解説
訪問着は、色留袖や付け下げなどほかの着物と比べても、幅広いシーンで着られるのが特徴です。それぞれの違いを理解すると、着物のおしゃれをさらに楽しめます。
ここでは、着物の違いについて解説します。
色留袖との違い
色留袖は裾にだけ柄が入り、訪問着よりも格式の高い着物です。結婚式や披露宴、祝賀会など改まった席で着られ、親族の正装として選ばれることも多いです。
一方、訪問着は結婚式やお祝いの席はもちろん、観劇やお茶会など幅広い場面で活躍します。色留袖は紋の数で格が変わりますが、カジュアルな場には不向きです。
そのため、少しくだけた雰囲気の場では訪問着を選ぶのが安心です。
付け下げとの違い
付け下げは、肩や裾に控えめな柄をあしらったシンプルな着物です。戦時中にぜいたくを避けるために考案された背景があり、訪問着に比べて模様が落ち着いています。
付け下げは訪問着よりやや格が下で、袋帯の合わせ方次第でフォーマルにもカジュアルにも対応可能です。友人の披露宴や同窓会など、丁寧に装いたい場面で活躍しますが、華やかさを求められる場では訪問着が適しています。
それぞれの特徴を理解して使い分けると安心です。
訪問着をカジュアルに楽しむ!普段使いできる着こなしのポイント
訪問着はフォーマルな場だけでなく、日常のお出かけにも取り入れられる着物です。帯や小物を工夫すれば、格式を和らげて普段使いできるスタイルに変えることができます。
ここでは、訪問着の着こなしについて解説します。
帯や小物でカジュアルダウンする方法
訪問着は、合わせるアイテムによって雰囲気を変えられます。名古屋帯のように普段使いしやすい帯を合わせたり、金銀の糸を使わない落ち着いた袋帯を選んだりすると、華やかさを抑えて着こなせます。
フォーマルなパーティーや結婚式では豪華な帯や小物を選び、茶席や友人宅への訪問では控えめにまとめるのがおすすめです。場面に応じたアレンジを意識することで、訪問着はぐっと着やすくなります。
普段使いに向くシーン
訪問着を日常で楽しむなら、食事会や観劇、カジュアルなお祝いの場などにぴったりです。華やかすぎない色柄を選べば、落ち着いたお出かけ着として自然に馴染みます。
友人との集まりや子どもの行事に着ると、きちんと感がありつつ親しみやすい印象になります。フォーマルな場より自由度が高く、自分らしい小物使いや色合わせも取り入れやすいのが魅力です。
工夫次第で、普段のおしゃれにも楽しめる万能な着物です。
まとめ
訪問着は大正時代に誕生して以来、多くの人に親しまれ、結婚式や披露宴といった改まった場から観劇やお茶席まで、幅広いシーンで活躍してきました。ほかの着物と比べても、格式を保ちながら柔軟に装える点が大きな魅力です。さらに、帯や小物を工夫すればカジュアルに着こなすこともでき、日常のお出かけ着としても楽しめます。ただし、柄や色の種類が豊富なため、選ぶのが難しい場合もあります。そんなときはレンタルを利用すると、シーンに合った訪問着を気軽に試せるのでおすすめです。
おすすめ関連記事
-
着物レンタル関連コラム
着物レンタルの基本が分かる|初めてでも安心の選び方完全ガイド
着物レンタルは、料金システムや予約方法、着付けなど初めての方にとって不安な点が多いものです。本記事で ...
-
着物レンタル関連コラム
着物の魅力とは?着物の素晴らしさや楽しみ方を解説
日本の伝統衣装である着物は、特有の美しさと文化的意義で世界中の人々を魅了しています。本記事では、外国 ...
-
着物レンタル関連コラム
【保存版】着物レンタルの知識まとめ|種類・価格・着付けのポイントを解説
着物レンタルを検討する際には、着物の種類や価格、着付けなど、多くの点で悩まれる方が少なくありません。 ...
-
着物レンタル関連コラム
着物のカジュアルな着こなし方のアイデアを紹介
着物は日本の伝統的な衣服であり、格式高いイベントや式典での着用が一般的です。しかし、近年ではカジュア ...
-
着物レンタル関連コラム
お宮参りはいつ行く?服装や当日の流れを解説!
妊娠、出産について調べると出てくる行事がお宮参りです。言葉は聞いたことがあるけれど、どんなことをなぜ ...
-
着物レンタル関連コラム
季節ごとの着物の着こなしについて紹介!着物とともに四季を楽しもう
季節ごとに着物の種類や着こなしが変わることを知っていますか?季節によって合う色や柄、帯や小物も異なり ...









