
大学の卒業式といえば、女性は袴姿が定番です。成人式の振袖姿とはまた違ったかわいさがあり、着るのを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。成人式の振袖のときは草履を履く場合が多いですが、袴の場合は草履を履くのがよいでしょうか。それともブーツを履くのがよいでしょうか。それぞれの特徴についてご紹介します。
袴×ブーツのメリット・デメリット
ブーツを合わせた場合の特徴について、詳しく解説します。
レトロでかわいい雰囲気を出せる
明治から大正時代に流行した袴とブーツのコーディネートは、大正ロマンを感じさせる、いわゆるハイカラさんコーデです。和洋折衷感があり、レトロでかわいい雰囲気を演出できます。成人式の振袖のときとは髪形をガラッと変えて、レトロなかわいさを楽しむこともできるでしょう。
髪飾りも和風なものだけでなく、レースやリボンを使用してみたり、ベレー帽をかぶってみたりと、成人式の振袖のときとは違うコーディネートを楽しめるのがメリットです。
歩きやすい
草履は普段履きなれないため、靴ずれができてしまったり、歩きにくかったりする場合があります。一方、ブーツは歩きやすいというメリットがあります。ブーツでも靴ずれしやすい方は、履く予定のブーツを履き慣らしておくと、より安心して卒業式を迎えられるでしょう。
脚長効果が期待できる
ブーツは、草履よりヒールで高さが出る分、脚長効果が期待できます。少しでもスタイルをよく見せたい、身長を高く見せたい方はブーツがおすすめです。
雨の日でも安心
卒業式の日が晴れとは限りません。雨の日に草履だと足袋や袴が濡れる心配をしなければなりませんが、ブーツだとヒールがある分、袴の裾が濡れにくいです。
編み上げが面倒
袴と合わせるブーツは、編み上げブーツが一般的です。しかし履いたり脱いだりするときに紐を編み上げなければならない、歩いている途中に紐がほどけたら結ぶのが大変というデメリットがあります。
袴×草履のメリット・デメリット
草履を合わせた場合の特徴について詳しく解説します。
上品でフォーマル感がある
袴に草履だと古典的で上品な雰囲気を感じさせるため、卒業式という式典の場に合うフォーマル感を出すことができます。式典に合う格の草履を履くようにするのがポイントです。
脱いだり履いたりしやすい
草履は体を大きく曲げないで、立ったまま脱いだり履いたりでき、袴の裾が汚れにくいです。編み上げブーツの場合、体を大きく曲げて紐をほどいたり、結んだりしなければいけません。
コーディネートしやすい
草履は和装の際に履くものなので、基本的に振袖や袴とコーディネートしやすくなっています。一方、ブーツは洋装の際の履物なので、物によってはなんだか合わせにくい、しっくりこないといった場合があります。
履きなれないので足が痛くなる可能性がある
草履は普段履きなれていないため、鼻緒の部分が靴ずれしてしまって血が出てしまったり、歩くのが苦痛になってしまったりといったデメリットがあります。卒業式は大学内をゆっくり歩いたり、友人や先生と写真を撮ったりと楽しい時間を過ごしたいですよね。
心配な方は草履を購入して、履き慣らしておくのがおすすめです。草履も袴といっしょにレンタルする場合は、ほかの人が何度か履いているので柔らかくなっていたり、靴ずれしにくいよう慣らしてあったりします。心配な場合、レンタルのときに確認してみましょう。
袴にはどんなブーツがおすすめ?
袴に合わせるブーツは、編み上げブーツが主流です。なぜかというと、袴の裾のボリューム感と編み上げブーツの細身のシルエットがバランスがよいからです。編み上げブーツが好みでない場合は、なるべく細身でシンプルなシルエットのブーツが合わせやすいでしょう。
ブーツの丈は筒の部分が15cm以上、かつ長すぎないものがおすすめです。短すぎると素足が見えてしまい、長すぎると脱ぎ着しにくく、また歩きにくいというデメリットがあります。ブーツのカラーは黒やこげ茶などが合わせやすいです。
卒業式という式典の場なので、派手すぎるカラーは避けた方が無難でしょう。ヒールの高さは5cmから8cm程度がよいでしょう。太めのヒールがバランスよく見え、転びにくいのでおすすめです。
袴にはどんな草履がおすすめ?
袴に合わせる草履は、高さが4cmから6cmくらいあるものがおすすめです。草履もブーツと同様、ある程度底の高さで全体のバランスを調整することができます。低すぎると雨の日に濡れやすい、裾が汚れやすい、高すぎると歩きづらいといったポイントがあるので適度な高さのものを選びましょう。
草履のカラーは、黒っぽいものだと袴や振袖と合わせやすいです。白や赤などもありますが、草履だけ目立って浮かないようなカラーを選ぶのがポイントです。鼻緒の色や柄もいろいろあるので袴に合うものを選びましょう。
まとめ
卒業式はどんなコーディネートで行くか迷いますよね。レトロでかわいいブーツスタイルにするのか、上品な雰囲気の草履スタイルにするのかなかなか決められない方もいるでしょう。それぞれメリット、デメリットがあるので自分に合っている方を選んでください。
仲のよい友達と相談してどちらにするか決めるのも楽しいでしょう。ブーツでも草履でも足が痛くなってしまったとき用に、絆創膏などの靴ずれ対策グッズを持っておくと安心です。
おすすめ関連記事
-
着物レンタル関連コラム
結婚式で色打掛を着てもいい?白無垢との違いも解説!
和装の結婚式では、白無垢が一般的に思われがちですが、実は色鮮やかな色打掛という選択肢もあるのです。この記事では、白無垢と色打掛の違いや、色打掛の利点について詳しく解説します。また、色打掛を着る際のポイントも紹介しますので
-
着物レンタル関連コラム
振袖の着付けに必要な小物って?
成人式はもちろん、結納や結婚式のお呼ばれで未婚の女性が着るのが振袖。袖が長く、柄も華やかなものが多く、着物の中でも格式が高いものです。振袖は見た目に華やかですが、実際に着るとなると思った以上にたくさんの小物が必要です。こ
-
着物レンタル関連コラム
成人式の振袖はレンタルがおすすめ!
成人式の服装といえば、華やかな振袖姿をイメージする方が多いのではないでしょうか。普段着る洋服と違い、振袖はあまり着る機会がないので購入するかレンタルするのか決められない方もいるでしょう。購入するとなかなかの値段がするので
-
着物レンタル関連コラム
訪問着とは?色留袖や付け下げとの違いについて解説!
現代人にとって、普段から着物を身に着ける機会はそう多くありません。それゆえに、どんなときにどのように着こなすのが正しいのか分からないと感じている人も多いのではないでしょうか。着物に袖を通すシーンは記念日が多いので、基本的
-
着物レンタル関連コラム
七五三は数え年と満年齢どっちでお祝いする?
わが子の成長に感謝し、さらなる健やかな成長を祈って神社へお参りする七五三。着物やドレス、スーツの晴れ姿を記念撮影したり、両家の親族で集まってお祝いをしたりする場合もあるでしょう。この記事では七五三をする年齢は数え年か満年
-
着物レンタル関連コラム
卒業式の袴にはブーツと草履どっちを合わせる?
大学の卒業式といえば、女性は袴姿が定番です。成人式の振袖姿とはまた違ったかわいさがあり、着るのを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。成人式の振袖のときは草履を履く場合が多いですが、袴の場合は草履を履くのがよいで