季節ごとに着物の種類や着こなしが変わることを知っていますか?季節によって合う色や柄、帯や小物も異なります。せっかく着物を着るのであれば、季節に合った風流な着こなしをしたいですよね。そこで本記事では、季節ごとの着物の種類や色・柄について解説します。この記事を読んで、着物とともに四季を満喫しましょう。
季節ごとに着る着物の種類
季節によって使い分ける着物の種類は、大きく分けて3つあります。まず、袷(あわせ)は冬から春にかけて着用されます。袷は春・秋・冬に着用可能で、1年のなかで最も長く身に着けられる着物です。袷は胴裏・袖裏・裾回しなどに裏地を付けて仕立てられ、丈夫で重厚感のある作りです。
暖房器具の発達した現代では真冬のみ着るという人もいますが、室内でのフォーマルな場面でも着用されます。次に、単衣(ひとえ)は季節の変わり目、具体的には6月と9月に着用されます。単衣は裏地を使わずに1枚の生地で仕立てられた、袷に比べて軽やかな着心地です。
季節が移り変わる時期に適しており、気温によっては5月や10月にも着用されます。そして、薄物(うすもの)は初夏から真夏にかけて着用されます。薄物は風通しをよくするために密度を粗くした透け感のある生地で、夏の着物としては宮古上布や越後上布などの麻素材、または絹製の羅、紗、絽などが有名です。
これらの素材は通気性がよく、暑い時期に適しています。浴衣とは異なり、薄物は夏の着物として知られています。浴衣はもともと湯帷子と呼ばれ、貴族が蒸し風呂に入る際に着用されていましたが、時代とともに湯上がり着として変化しました。
生地や着付けは薄物と浴衣で異なり、夏の着物としての用途も異なります。季節や状況に応じて適切な着物を選ぶことが重要です。袷、単衣、薄物それぞれの特性や使い方を理解することで、着物文化をより深く楽しめます。
それぞれの季節に合った着物の色と柄を紹介
着物の色や柄は、日本の四季折々の風情を楽しむための重要な要素です。季節ごとに適切な色や柄を選ぶことで、その時々の気分や季節感を表現できます。一般的には、着物の色や柄は実際の季節よりも先取りすることが推奨され、季節の移り変わりに合わせて調整することが一般的です。
春には、新たな門出や明るい気持ちを表現するために、明るいパステルカラーやピンク色などが適しています。桜や芽吹き、桃、牡丹などの柄が人気であり、桜柄は桜が三分咲きの頃までが最適です。一方で、春が進むにつれて、藤色や緑色なども取り入れられます。
夏には、暑さを感じさせないような涼しげな色や柄が好まれます。モノトーンや淡い色味、紫陽花や朝顔、竹や流水模様などが夏らしい装いを演出します。涼しさを感じさせる色や柄が重視され、季節の先取りとしてとんぼや楓の柄を選ぶ人もいます。
秋には、紅葉や月見など秋らしい風情を感じるイベントが多くあります。秋らしい深い赤や茶色などの色合いや、紅葉や萩、撫子、山茶花などの柄が適しています。とくに、紅葉柄は秋の定番柄とされ、秋の風情を最も表現する柄のひとつです。
冬には、クリスマスや忘年会、お正月などのイベントが多くあり、華やかな装いが求められます。温かみのある赤やベージュ系の色合いや、菊や椿、雪輪、枯山水などの柄が冬らしい雰囲気を醸し出します。とくに、梅の柄は年明け以降に着用することで、春の訪れを待つ気持ちを表現できます。
季節を問わずに着られる便利な柄も存在します。抽象的な模様や季節の草花が描かれた柄、吉祥文様や無地などは、通年着用できる柄として人気があります。これらの柄は、一年を通じて着回しやコーディネートの幅を広げられます。
着物の色や柄を通じて、季節感や日本独特の風情を楽しめます。その時々の気分や季節に合わせて適切な色や柄を選ぶことで、より深い着物文化を味わえます。
帯や小物も季節ごとに変えるとよい
和装品も着物と同様に、季節によって使い分けることが一般的です。帯に関しては、袷の着物には裏地がついているものを合わせるのが一般的であり、絽や紗など透け感がある着物には薄手の帯を選ぶのがよいでしょう。
また、季節感を表現する柄の帯を選ぶことも重要であり、季節ごとに異なる柄を締めることで、季節感を演出できます。羽織や和装コートも季節によって使い分けられます。
冬の寒い時期には、暖かみのある羽織を選び、単衣の着物には比較的薄手のものを、袷の着物には重ね着できる厚手のものを合わせるのが一般的です。逆に、夏の暑い時期には涼しげな素材や薄手の羽織を選び、快適な着用を目指します。
長襦袢も着物と同じく、袷、単衣、薄物の種類があり、着物の種類に応じて選ぶことが重要です。袷の着物には袷の長襦袢を、単衣の着物には単衣の長襦袢を合わせるのが一般的です。さらに、気温や季節感に応じて薄手や厚手の長襦袢を使い分けることも重要です。
半衿は季節による使い分けが少なく、通年で使用することが一般的ですが、夏には涼しげな素材や季節感のある柄を選ぶことで、夏らしい装いを演出します。最後に、帯揚げや帯締めも季節によって使い分けられます。
夏には透け感のある素材や涼しげな柄のものを選ぶと、涼やかな印象を与えられます。また、季節感のある模様が入った帯揚げを合わせることで、季節感を表現できます。
まとめ
着物の魅力は、季節ごとの変化に対応した豊かな表現力にあります。袷、単衣、薄物といった着物の種類や、それに合わせた色や柄の選び方は、季節感を楽しむうえで重要です。
春の明るいパステルカラーや桜柄、夏の涼やかな紫陽花や流水模様、秋の深い赤や紅葉柄、冬の華やかな赤や梅の柄など、季節感を表現する柄や色合いが魅力的です。また、帯や小物も季節に応じて使い分けることで、着物の装いをさらに華やかに彩ります。着物とともに四季を楽しみ、日本独特の風情を堪能しましょう。
おすすめ関連記事
-
着物レンタル関連コラム
十三参りはいつ行く?服装や由来について解説!
七五三を3歳の男の子が祝うようになったり、欧米で定番のハーフバースデーを日本でも祝うようになったりと ...
-
着物レンタル関連コラム
着物の魅力とは?着物の素晴らしさや楽しみ方を解説
日本の伝統衣装である着物は、特有の美しさと文化的意義で世界中の人々を魅了しています。本記事では、外国 ...
-
着物レンタル関連コラム
個性的な振袖コーデのアイデアを紹介
振袖は、日本の伝統的な衣装であり、とくに成人式や結婚式などの特別な日に着用されます。しかし、伝統的な ...
-
着物レンタル関連コラム
着物のカジュアルな着こなし方のアイデアを紹介
着物は日本の伝統的な衣服であり、格式高いイベントや式典での着用が一般的です。しかし、近年ではカジュア ...
-
着物レンタル関連コラム
夏はどんな着物を選んだらいい?夏用着物について徹底解説!
夏はどんな着物を選んだらいいのか悩む人も少なくありません。夏用着物については、薄物(うすもの)という ...
-
着物レンタル関連コラム
七五三は数え年と満年齢どっちでお祝いする?
わが子の成長に感謝し、さらなる健やかな成長を祈って神社へお参りする七五三。着物やドレス、スーツの晴れ ...