
結婚式にゲストとして出席する際、着物を選ぶなら場の雰囲気に合った種類や柄、色を意識することが大切です。華やかさだけでなく、品格や思いやりを表す装いとして、着物は特別な意味を持っています。ここでは訪問着や色無地を中心に、着物の着こなしのマナーや選び方の基本を紹介します。
訪問着は幅広いシーンに対応できる万能な一枚
訪問着は、結婚式にふさわしい格の高さと華やかさを兼ね備えた着物です。既婚・未婚を問わず着用でき、幅広い立場のゲストに選ばれています。
訪問着とはどんな着物か
訪問着は、柄が肩から袖、胸、裾にかけて途切れずに続く「絵羽模様」と呼ばれる特徴を持っています。この柄の連なりが、全体に調和の取れた美しさを生み、上品で華やかな印象を与えてくれます。準礼装に分類され、結婚式やお茶会、式典など幅広いフォーマルなシーンに対応可能です。
訪問着は既婚・未婚を問わず着用できる点が魅力で、未婚女性であれば華やかな帯や小物で可愛らしさを演出でき、既婚女性は落ち着いた配色で品よくまとめることができます。選ぶ色や柄次第で、自分らしい着こなしが楽しめるのも訪問着の特徴です。
訪問着を選ぶ際のポイント
結婚式のゲストとして訪問着を着る場合は、控えめながらも華やかさのあるデザインを意識することが大切です。柄は古典文様や吉祥柄など、お祝いの場にふさわしいモチーフを選ぶと安心です。桜、扇、鶴などが代表的な柄で、季節感を取り入れたものも好まれます。
色については、白や黒といった花嫁の装いと被る色味は避けるのがマナーです。淡いピンクや水色、薄紫などの優しい色合いは、結婚式の場に馴染みやすく、写真映えもします。また、帯は金や銀の糸が入った華やかな袋帯を選ぶことで、全体の格が整い、きちんとした印象を与えられます。
訪問着に合わせる小物選び
訪問着の魅力を引き立てるには、小物選びにも気を配る必要があります。バッグや草履は、着物の格に合わせて上品なものを選びましょう。金糸や銀糸が使われた和装用のバッグや、かかとの高すぎない草履が基本です。
帯締めや帯揚げも全体の印象に影響を与えるアイテムです。帯と同系色でまとめると落ち着いた印象に、あえて差し色を取り入れると華やかさが増します。品よく見えるバランスを意識しながら、自分らしさも取り入れてコーディネートすると良いでしょう。
色無地は控えめな品格を演出できる選択肢
色無地は、落ち着きのある印象と柔らかな美しさを持つ着物で、結婚式における上品な装いとしても人気です。とくに年齢や立場に応じた着こなしがしやすいことから、幅広い層のゲストに選ばれています。
色無地とはどんな着物か
色無地とは、一色で染められた柄のない着物のことを指します。無地であるがゆえに地味に感じられることもありますが、帯や小物によってフォーマルにもセミフォーマルにも対応できる柔軟さがあります。家紋が入っていれば略礼装以上とみなされ、結婚式など改まった席でも着用可能です。
とくに格式を求められる場においては、一つ紋入りの色無地が推奨されます。一方で、親しい友人の結婚式などでは紋なしでも問題なく、素材や小物の選び方で華やかさを加えることができます。
色無地の選び方と注意点
色無地を選ぶ際は、式の雰囲気や会場の格式を踏まえて色を決めるのが基本です。明るめの色合いであれば、祝意を伝える気持ちが表現でき、やや落ち着いた色味なら品格を保ちながら控えめな印象になります。40代以降の女性には、青磁、薄紅、藤色など、深みのあるトーンも人気があります。
帯や小物を華やかにすることで、無地の着物に立体感と個性を加えることが可能です。とくに帯は、訪問着と同様に袋帯を選ぶと格が整います。光沢のある素材や、金銀の装飾がある帯を合わせると、フォーマル感が引き立ちます。
色無地の着こなしにひと工夫
シンプルな色無地を結婚式で着るときには、アクセントとなる小物の使い方がポイントになります。帯締めや帯揚げに淡いピンクや金系の差し色を加えると、落ち着きの中にもお祝いの雰囲気を感じさせる装いになりやすいです。
髪型やヘアアクセサリーにも気を配ると、全体のまとまりがよくなります。派手になりすぎない範囲で、華やかさのある髪飾りを取り入れることで、控えめながらも印象に残るコーディネートに仕上がります。
結婚式で着物を着る際のマナーと心得
着物を美しく着こなすには、種類や色だけでなく、場への配慮や基本的なマナーを守ることが重要です。ゲストとしてふさわしい所作や装いを心がけることで、場全体の雰囲気をよりよいものにできます。
主役を引き立てる控えめな装い
結婚式はあくまで新郎新婦が主役です。ゲストが華やかすぎる色柄や、白を基調とした着物を選ぶと、花嫁と被ってしまう可能性があります。とくに白地に近い訪問着や、純白の帯は避けるのが無難です。
反対に、黒留袖は新郎新婦の親族が着る第一礼装のため、一般のゲストが着るには格式が高すぎてしまいます。控えめでありながらも華やかさを保つ訪問着や色無地が、ゲストにとってちょうど良いバランスの着物といえます。
着付けと所作にも心を配る
着物を着たときの動作は、普段よりも意識することが大切です。姿勢を正し、所作をていねいにすると、着物の美しさがより引き立ちます。歩き方や座り方にも注意を払い、椅子に座るときは裾を軽く手で整えるなど、細やかな心配りが求められます。
また、着付けは自分で行う場合もありますが、不安があるときはプロに依頼するのがおすすめです。着崩れの心配が減り、安心して一日を過ごせます。
レンタル利用時のチェックポイント
近年は着物のレンタルサービスも充実しており、結婚式の前に必要な一式を手軽にそろえることができます。訪問着や色無地を借りる際には、帯・草履・バッグがセットになっているか、サイズが合うか、着付け小物が含まれているかなど、細かな部分まで確認しておきましょう。
レンタル品は返却時の汚れにも注意が必要です。食事の際はナプキンを膝に広げる、飲み物を持つときは袖を押さえるといった心配りが、着物をきれいに保つコツとなります。
まとめ
結婚式に着物で出席するなら、場の雰囲気に合った種類や色、柄選びが大切です。ゲストとしてふさわしい着物は、訪問着や色無地など、華やかさと品の良さを兼ね備えた準礼装です。訪問着は絵羽模様の華やかさが魅力で、既婚・未婚を問わず着用できる万能な一枚です。一方、色無地は一色で染められた控えめな着物ですが、帯や小物の工夫で華やかに仕上げることができます。どちらも白や黒といった主役とかぶる色は避け、淡いトーンや季節に合った柄を意識すると好印象です。加えて、姿勢や所作、着崩れへの配慮、小物使いのバランスにも気を配れば、着物の魅力を最大限に引き出すことができます。結婚式という晴れの日に、着物を通して心を込めたお祝いの気持ちを表現することは、相手への敬意と美しい伝統を大切にする姿勢にもつながります。
おすすめ関連記事
-
着物レンタル関連コラム
結婚式で色打掛を着てもいい?白無垢との違いも解説!
和装の結婚式では、白無垢が一般的に思われがちですが、実は色鮮やかな色打掛という選択肢もあるのです。こ ...
-
着物レンタル関連コラム
季節ごとの着物の着こなしについて紹介!着物とともに四季を楽しもう
季節ごとに着物の種類や着こなしが変わることを知っていますか?季節によって合う色や柄、帯や小物も異なり ...
-
着物レンタル関連コラム
着物を着るとき、下着はどうすればいいの?
着物を着る機会が減り、着用方法や必要なアイテムを知らない方も多いでしょう。たとえば、着物を着るときは ...
-
着物レンタル関連コラム
着物レンタルの基本が分かる|初めてでも安心の選び方完全ガイド
着物レンタルは、料金システムや予約方法、着付けなど初めての方にとって不安な点が多いものです。本記事で ...
-
着物レンタル関連コラム
個性的な振袖コーデのアイデアを紹介
振袖は、日本の伝統的な衣装であり、とくに成人式や結婚式などの特別な日に着用されます。しかし、伝統的な ...
-
着物レンタル関連コラム
着物のカジュアルな着こなし方のアイデアを紹介
着物は日本の伝統的な衣服であり、格式高いイベントや式典での着用が一般的です。しかし、近年ではカジュア ...